香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのかを解説

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか 画像

葬式や法事で必ず用意することになるのが、香典です。しかし、日頃から馴染みがあるものではないので、分からないことも多いはずです。今回は特に、多くの人が迷う金額の記載について解説していきます。 それこそ、金額をどこに書けばいいのか、漢字かそれとも数字で書くのがいいのか、お金をどのように入れればいいのか、といったことを見ていきます。

スポンサードリンク

1. 金額はどこに書いたらいいのか

香典には、外袋と中包みがあります。このうち、中包みに金額を書くのが正解です。さらに、中包みの表に書くのがいいのか、それとも裏のほうがいいのか、といった問題があります。 この点については、特に決まりはありません。どちらでも良い、というのが回答です。ただし、ポピュラーなのは裏に記載するものです。あまり目立つ位置に書かないほうが良い、という心理が働いているためかもしれません。 市販されている香典袋の場合、あらかじめ金額を書く位置が設けられていることがあります。その場合は、それに従うのが良いです。

1-1. 金額と住所、氏名を並べて記載

住所や氏名は、中包みの裏に記載します。香典は、係りの人が受け取ると、外包みを開いて、誰からいくらもらったのか、ということを記帳されます。そのため、中包みに金額と並べて書いておくようにすると、親切だといえるでしょう。

1-2. 黒なら筆で書かなくても良い

金額や住所、氏名は筆で書かなくてはいけないのではないか、と心配される方も大勢います。しかし、これについては、特段の定めはありません。黒で書くのは当然ですが、筆でなくても、筆ペンや普通のペンで問題ありません。

2. 漢字か数字か

金額は、原則として漢字で書きます。一や二といった漢数字ではありません。壱や弐といった漢字で書くのが基本です。これは、漢数字だと、一本の線を付け足すだけで簡単に金額を改ざんできるためだと考えられています。 ちなみに、4や9といった数字は漢字でも避けられるので、こういった金額をそもそも入れないようにしましょう。

2-1. 横書きの場合は数字も可

金額を縦書きではなくて、横書きで書く場合もあります。もともと香典袋に、横書きで書くように欄があったりします。こういった場合には、漢字ではなくて、1や2といった数字で書くことも許容されています。

2-2. 3000円と5000円の場合の具体例

香典では、3000円や5000円を包む例が多いです。そこで、この2つの記載について見ていきます。 ・3000円の場合:縦書きなら、「金参仟円」と書きます。円は圓と書くこともあります。横書きなら、「金3000円」となります。 ・5000円の場合:縦書きなら、「金伍仟円」と書きます。横書きなら、「金5000円」となります。

3. お札を入れる向き

これは、よく言われているのが、夏目漱石など顔のあるほうを裏にして揃えるというものです。ただし、絶対的な決まりというわけではありません。あくまでそのように考えている人が多いということです。多い考えに従っておくほうが、無難だといえるでしょう。

4. 香典の金額の書き方は?についてまとめ

香典への金額の記載方法について解説してきました。特に中包みに書くこと、縦書きの場合には難しい漢字で書くことが大事なポイントです。 お札で気をつけたいのは、裏にすることと、新札を避けることです。新札は不幸を予期していたようだと忌避されます。新札しかない場合は、一度折ってから入れるのが良いでしょう。

香典

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか 画像

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか

お悔やみごとは、えてして突然に起こるものです。予期することができないために、仕事の関係などでどうしてもお葬式に参列できない、ということがあります。そういったときに、香典だけでも送りたい、と考える人は多いです。しかし、いざ香典を送ろうと思っても、どういった形式で、どのような書き方で送ったらいいのか分からない、ということが起こります。そこで今回は、香典を送る際の決まりごとについて、失敗することがないように解説していきます。香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか

中袋がない香典はどこに名前や住所を書けばいいの?外袋への書き方 画像

中袋がない香典はどこに名前や住所を書けばいいの?外袋への書き方

最近では、中袋なしの香典も多くなっています。香典袋を買ってみたけれど、中袋がないとどうすれば良いのか迷ってしまう、という人も多いです。中袋がついていない香典も、書き方には決まりがあります。住所や金額の正しい記載の仕方があるわけです。そこで今回は、中袋のない香典の書き方について解説していきます。中袋がない香典はどこに名前や住所を書けばいいの?外袋への書き方

会社の関係で香典を出すときの書き方は?上司の代理で出す場合 画像

会社の関係で香典を出すときの書き方は?上司の代理で出す場合

上司に代理を頼まれたり、会社を代表して香典を出す場面があります。こういったときに、どのように香典に記載したら良いのか分からず困ってしまう方が大勢います。そこで今回は、会社関係で香典を出す場合の書き方について解説していきます。会社の関係で香典を出すときの書き方は?上司の代理で出す場合

香典の郵送はどうやってすればいいの?同封する手紙の例文 画像

香典の郵送はどうやってすればいいの?同封する手紙の例文

お悔やみごとは、えてして突然に起こるものです。予期することができないために、仕事の関係などでどうしてもお葬式に参列できない、ということがあります。そういったときに、香典だけでも送りたい、と考える人は多いです。しかし、いざ香典を送ろうと思っても、どういった形式で、どのような書き方で送ったらいいのか分からない、ということが起こります。そこで今回は、香典を送る際の決まりごとについて、失敗することがないように解説していきます。香典の郵送はどうやってすればいいの?同封する手紙の例文

スポンサードリンク

葬儀の流れ

病院 画像

病院

危篤とは、いつ息を引き取ってもおかしくない状態のことで、危篤を告げられると頭が真っ白になってしまうかもしれません。けれど、最後のお別れをしっかりと過ごせるようにすることもまた、送り出す人の務めでもあります。病院から危篤を告げられた時に覚えておきたいこと

手続き 画像

手続き

死亡後には膨大な手続きや届出が必要になってきます。手続きによって、期限が決められているものも多数ありますので、葬儀から納骨までに必要となる手続きと、行うべき生活やお金に関する手続きに分けてお伝えします。亡くなった後に早めに行うべき各種手続きのまとめ

安置 画像

安置

臨終の後には、末期の水を含ませ、遺体を清めて、死化粧を施し、故人の愛用していた服を着せるなどして安置します。臨終後の処置は病院などによっても異なりますが、一時間ほどで終わります。その間に遺体の安置先を決め、搬送を依頼します。搬送先は、自宅、葬儀社の斎場、火葬場の霊安室となることが多いですが、病院や高齢者の介護施設によっては、安置できる部屋がある場合もありますので相談されてもよいでしょう。遺体の処置を施した後、遺体の搬送先を決めて安置するまで

葬儀の準備 画像

葬儀の準備

葬儀が決まると、葬儀に向けて様々な準備を行う必要があります。大きく分けて、葬儀社と共に決めていく準備と遺族が必要な準備があります。通夜までに準備しなければならないこと

葬儀と告別式の意味の違い 画像

葬儀と告別式の意味の違い

葬儀と告別式は漠然と同じような意味合いと捉えられている方も多いでしょうが、葬儀は故人を弔う宗教的な面を含む儀式で、告別式は故人に最後の別れを告げる集まりと、本来は明確に区別されてきました。現在、通夜に続いて行われる葬式は、正確には葬儀ならびに告別式であり、葬儀の「葬」と告別式の「式」を合わせた言葉と言えます。葬儀と告別式の意味の違いとその内容について

スポンサードリンク

家族葬が必要な方に

家族葬の内容とは 画像

家族葬の内容とは

葬儀には様々な方法があることをご存知でしょうか?それぞれにルールとマナーがあるため、社会人として知っておかなければ思わぬところで恥をかいてしまう可能性もあります。この記事では、そんな葬儀の方法の一つである『家族葬』についての情報をご案内していきます。家族葬の内容とは

家族葬はどこまで呼ぶ? 画像

家族葬はどこまで呼ぶ?

葬儀にはそれぞれ特徴やルールがあり、参列者を呼ぶ範囲も異なってきます。また、一般的な葬儀と家族葬でも呼ぶ範囲や人数は違ってくるので注意が必要です。この記事では、家族葬の参列の範囲や人数などの情報をご案内していきます。家族葬はどこまで呼ぶ?

家族葬の香典はどうする? 画像

家族葬の香典はどうする?

一般的な葬式と異なる家族葬では、香典に関する情報で不明点がある方も多いのではないでしょうか? そこで、ここでは家族葬の香典の内容や相場、渡すタイミングなどをご案内していきます。家族葬の香典はどうする?

家族葬の相場はどのくらい? 画像

家族葬の相場はどのくらい?

葬式にかかる費用はピンきりですが、内訳や相場を知っておくと万が一の際にも円滑に対処することができます。ここでは、家族葬の費用についてご案内していきます。家族葬の相場はどのくらい?

家族葬の参列はどうする? 画像

家族葬の参列はどうする?

通常の葬式と異なる家族葬では、故人が生前お世話になっていた知人や会社の上司などへの配慮も必要となってきます。しかし、初めて家族葬を執り行う方は、その配慮の仕方に迷う方もいらっしゃるでしょう。 そこで、ここでは家族葬へ参列しない方への配慮の方法をご案内していきます。家族葬の参列はどうする?

葬儀費用

家族葬 画像

家族葬

家族葬とは、家族中心で行う葬儀を差し、もちろん家族・親族だけで行うこともできますが、家族に加えて親しい友人等も呼ぶこともできます。一般の葬儀の規模を小さく行うというだけで、多くの場合、通夜式から告別式を経て火葬を行うといった一連の流れは変わりません。家族葬の葬儀費用はこちら

一日葬 画像

一日葬

一般的には告別式と火葬の前日に通夜式を行い、合計二日にわたって葬儀が行われますが、一日葬は、告別式と火葬を一日だけで済ませ、通夜式は行わない葬儀の形式です。一日葬の葬儀費用はこちら

火葬式(直葬) 画像

火葬式(直葬)

一般的な葬儀では、多くの参列者を招いて一日目に通夜式、二日目に告別式と火葬を行いますが、火葬式(直葬)は、ごく限られた親しい親族のみで、火葬場にて火葬だけを行います。火葬式(直葬)の葬儀費用はこちら

葬儀費用をもっと読む

供花・お悔み花のご注文 画像 供花・お悔み花のご注文 画像

葬儀関連FAQ情報

初めて喪主になる方へ 画像

初めて喪主になる方へ

悲しみに一番近いところにいる喪主ですが、葬儀を行うにあたって準備することがたくさんあります。悲しみに暮れる間もなく、心痛もはかり知れませんが、個人との心残りのない最後のお別れをするために、準備しておくべきことをご案内します。喪主が行う葬儀の準備を大まかに述べると、葬儀の日程と場所を決め訃報を知らせること、遺影や挨拶といった葬儀内の準備と身の回りや喪服等の準備をすること、そして葬儀やお布施のお金の用意をすることの主に3つです。初めて喪主になる方へ

家族葬の費用 画像

家族葬の費用

家族葬とは、家族中心で行う葬儀を差し、もちろん家族・親族だけで行うこともできますが、家族に加えて親しい友人等も呼ぶこともできます。一般の葬儀の規模を小さく行うというだけで、多くの場合、通夜式から告別式を経て火葬を行うといった一連の流れは変わりません。家族葬の葬儀費用はこちら

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか 画像

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか

お悔やみごとは、えてして突然に起こるものです。予期することができないために、仕事の関係などでどうしてもお葬式に参列できない、ということがあります。そういったときに、香典だけでも送りたい、と考える人は多いです。しかし、いざ香典を送ろうと思っても、どういった形式で、どのような書き方で送ったらいいのか分からない、ということが起こります。そこで今回は、香典を送る際の決まりごとについて、失敗することがないように解説していきます。香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか