家族葬のご葬儀

家族葬のご葬儀 画像

家族葬とは、家族中心で行う葬儀を差し、もちろん家族・親族だけで行うこともできますが、家族に加えて親しい友人等も呼ぶこともできます。一般の葬儀の規模を小さく行うというだけで、多くの場合、通夜式から告別式を経て火葬を行うといった一連の流れは変わりません。特徴として、招く人数が少ないため、一般的な形式にとらわれることなく家族の望む形で葬儀を執り行うことも可能なことがあげられます。また、規模が小さくなることで、一般的な葬儀と比べても費用が抑えられることが多いようです。家族が呼びたい方を限定して葬儀を行うことができ、親しい方だけでゆっくりとお別れができる葬儀です。

スポンサードリンク

家族葬が選ばれる理由

職場の関係者やご近所の方など、一般の方を多く招く葬儀ではないため、参列者への対応に追われることなく、身内だけでゆっくりとお別れができることから選ばれる方が多いです。また、参列者に対するふるまいや返礼に多くの費用を割くこともありません。 読経や焼香といった宗教儀式のない葬儀や家族だけのお別れの時間として自由に葬儀を執り行うことも可能で、葬儀の形式を自由に選べるということで選択される方もいます。

家族葬の流れ

1.臨終
(病院で亡くなった場合、死亡診断書が発行されます。病院以外で亡くなり、検案が必要な場合は死亡診断書が発行されるまでの時間を医師もしくは警察に確認しておきます。病院から葬儀社を紹介されることがありますが、希望する葬儀が可能かどうかを確認し、決めている葬儀社があればそちらに連絡をします。)

2.安置
(葬儀までの間、安置場所も決めなければなりません。自宅に安置できない場合は、安置できる施設を探します。高齢者の介護施設などによっては、安置できる部屋がある場合もあります。安置できる場所まで搬送をしたあとは、葬儀社と打ち合わせを行い、火葬場やお付き合いのある寺院など宗教者の手配を行います。特定の宗教がない場合は、葬儀社へ依頼すれば紹介も可能です。)

3.日程を決め、訃報を知らせる
(葬儀の日程は、親族等の到着時間、特定の宗教者の都合、火葬場の空き状況を調整して葬儀社と決めます。葬儀の日時や場所が決まれば、訃報を知らせていきます。)

4.納棺
(法律で定められている24時間以上の安置後、故人を棺へ納めます。棺には花などと一緒に、故人が好きだったものを棺に納めることもできます。ただし、不燃物など入れてはいけないものがあるので確認が必要です。)

5.通夜式
(葬儀場まで寝台車で搬送し、通夜式を行います。読経、親族・参列者の焼香という流れが主流です。読経に際し、宗教者へのお布施の用意が必要です。)

6.告別式
(故人と一緒に一晩過ごした後、翌日に告別式を行います。告別式では、主に読経、弔辞奉読、弔電奉読、遺族・親族の焼香という流れで故人と最後のお別れの時間を過ごします。)

7.出棺
(火葬の時間に合わせ、寝台車で搬送します。喪主と家族が遺影、骨箱、位牌などを持ち、ともに火葬場へ向かいます。)

8.火葬
(火葬を行う前に、火葬炉前で宗教者にお経などをお願いすることもできます。その後、火葬が終わるまでの約1時間、控室で待機します。)

9.収骨(お骨上げ)
(火葬が終わったら、遺骨を骨壷に納めるお骨上げを行います。二人でお骨を同時に挟んで足の方から骨箸で遺骨を拾い上げ、喪主の持つ骨壺に収めていきます。)

10.支払
(葬儀終了後、葬儀費用を支払います。火葬場でお経などをお願いした場合は、終了後に直接宗教者にお布施を渡します。)

スポンサードリンク

家族葬の相場

通夜式、告別式と参列者を招待しての葬儀ですが、少ない人数で行う場合が多いため、参列者に対するふるまいや返礼に多くの費用を割くこともありません。ただし葬儀自体にかかる費用は一般の葬儀とあまりかわらないこともあり、葬儀に招く人数が少ない分、受け取る香典の総額が少なくなるため、費用の負担が多くなる場合もあります。費用は人数や内容にもよりますが50~60万からとなる場合が多いようです。

家族葬のメリット

一般の方を多く招く葬儀ではないため、葬儀の形式を自由に選べます。家族だけのお別れの時間として宗教儀式にとらわれずに葬儀を執り行うことも可能です。 親しい方だけを招く形式になりますので、多くの参列者への対応に追われることなく、ゆとりをもってお別れする時間もあります。また、一般の参列者に対するふるまいや返礼に多くの費用を割くこともありません。

家族葬のデメリット

参列者を限定することで、受け取る香典の総額が少なくなります。その結果、最終的に遺族で負担になる費用が一般葬よりも多くなる場合があります。 親しい方以外に訃報を案内しない場合、葬儀の報告をした後に苦言を呈されることもあります。また、葬儀の後に弔問に訪問されたり、香典を渡されたりする場合もあります。この場合に、個別に香典返しを用意するなどの手間が生じる場合もあります。

まとめ

家族葬は、通夜式も告別式も行い、その内容は一般的な葬儀と変わりませんが、家族、親族、特に親しい方のみで行う小規模な葬儀です。また、葬儀に呼ぶ方を遺族が決めることのできる葬儀の形式でもあります。少人数の親しい方々でお別れする家族葬だからこそ、葬儀の形式や内容を自由に選べ、こだわりとゆとりを持って故人を弔うことができます。

スポンサードリンク

葬儀費用

家族葬 画像

家族葬

家族葬とは、家族中心で行う葬儀を差し、もちろん家族・親族だけで行うこともできますが、家族に加えて親しい友人等も呼ぶこともできます。一般の葬儀の規模を小さく行うというだけで、多くの場合、通夜式から告別式を経て火葬を行うといった一連の流れは変わりません。家族葬の葬儀費用はこちら

一日葬 画像

一日葬

一般的には告別式と火葬の前日に通夜式を行い、合計二日にわたって葬儀が行われますが、一日葬は、告別式と火葬を一日だけで済ませ、通夜式は行わない葬儀の形式です。一日葬の葬儀費用はこちら

火葬式(直葬) 画像

火葬式(直葬)

一般的な葬儀では、多くの参列者を招いて一日目に通夜式、二日目に告別式と火葬を行いますが、火葬式(直葬)は、ごく限られた親しい親族のみで、火葬場にて火葬だけを行います。火葬式(直葬)の葬儀費用はこちら

葬儀費用をもっと読む

供花・お悔み花のご注文 画像 供花・お悔み花のご注文 画像

家族葬が必要な方に

家族葬の内容とは 画像

家族葬の内容とは

葬儀には様々な方法があることをご存知でしょうか?それぞれにルールとマナーがあるため、社会人として知っておかなければ思わぬところで恥をかいてしまう可能性もあります。この記事では、そんな葬儀の方法の一つである『家族葬』についての情報をご案内していきます。家族葬の内容とは

家族葬はどこまで呼ぶ? 画像

家族葬はどこまで呼ぶ?

葬儀にはそれぞれ特徴やルールがあり、参列者を呼ぶ範囲も異なってきます。また、一般的な葬儀と家族葬でも呼ぶ範囲や人数は違ってくるので注意が必要です。この記事では、家族葬の参列の範囲や人数などの情報をご案内していきます。家族葬はどこまで呼ぶ?

家族葬の香典はどうする? 画像

家族葬の香典はどうする?

一般的な葬式と異なる家族葬では、香典に関する情報で不明点がある方も多いのではないでしょうか? そこで、ここでは家族葬の香典の内容や相場、渡すタイミングなどをご案内していきます。家族葬の香典はどうする?

家族葬の相場はどのくらい? 画像

家族葬の相場はどのくらい?

葬式にかかる費用はピンきりですが、内訳や相場を知っておくと万が一の際にも円滑に対処することができます。ここでは、家族葬の費用についてご案内していきます。家族葬の相場はどのくらい?

家族葬の参列はどうする? 画像

家族葬の参列はどうする?

通常の葬式と異なる家族葬では、故人が生前お世話になっていた知人や会社の上司などへの配慮も必要となってきます。しかし、初めて家族葬を執り行う方は、その配慮の仕方に迷う方もいらっしゃるでしょう。 そこで、ここでは家族葬へ参列しない方への配慮の方法をご案内していきます。家族葬の参列はどうする?

葬儀関連FAQ情報

初めて喪主になる方へ 画像

初めて喪主になる方へ

悲しみに一番近いところにいる喪主ですが、葬儀を行うにあたって準備することがたくさんあります。悲しみに暮れる間もなく、心痛もはかり知れませんが、個人との心残りのない最後のお別れをするために、準備しておくべきことをご案内します。喪主が行う葬儀の準備を大まかに述べると、葬儀の日程と場所を決め訃報を知らせること、遺影や挨拶といった葬儀内の準備と身の回りや喪服等の準備をすること、そして葬儀やお布施のお金の用意をすることの主に3つです。初めて喪主になる方へ

家族葬の費用 画像

家族葬の費用

家族葬とは、家族中心で行う葬儀を差し、もちろん家族・親族だけで行うこともできますが、家族に加えて親しい友人等も呼ぶこともできます。一般の葬儀の規模を小さく行うというだけで、多くの場合、通夜式から告別式を経て火葬を行うといった一連の流れは変わりません。家族葬の葬儀費用はこちら

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか 画像

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか

お悔やみごとは、えてして突然に起こるものです。予期することができないために、仕事の関係などでどうしてもお葬式に参列できない、ということがあります。そういったときに、香典だけでも送りたい、と考える人は多いです。しかし、いざ香典を送ろうと思っても、どういった形式で、どのような書き方で送ったらいいのか分からない、ということが起こります。そこで今回は、香典を送る際の決まりごとについて、失敗することがないように解説していきます。香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか