十七回忌はいつすべき?十七回忌の香典や服装などのマナー

十七回忌はいつすべき?十七回忌の香典や服装などのマナー 画像

十七回忌になると、葬儀から年月も経っているので十七回忌の参列や施主をするにはどのようにすればいいのか分からない人も多いでしょう。十七回忌の施主の挨拶や香典など知っておくべきマナーについて知っておけば、十七回忌も滞りなく執り行えます。

十七回忌はいつするもの?十七回忌とは

十七回忌は、十三回忌の次に行われる法要です。 法要は、葬儀を一回忌と考えて一周忌(二回忌にあたる)を行ってから、三回忌・七回忌と「3」と「7」のつく年に年忌法要を行います。

そのため、十三回忌の次が十七回忌になり、その次は二十三回忌になります。 十七回忌は、亡くなった日を1回目の忌日として数えるの、亡くなってから16年目に執り行うことになります。

十七回忌になると、他のご先祖と合わせた法要や、家族のみの小規模な法要をするようになります。 もちろん長く年月が経った年忌法要ですが、知人などを招いて行われるケースもあります。

十七回忌で行われる施主の挨拶

十七回忌法要は、十三回忌から4年の月日が経っているため、施主はどのように挨拶すべきか忘れてしまっているという人も多いかもしれません。 十七回忌法要では、これまでの法要と同じように法要の始まりと終わりに施主が挨拶をします。

法要の始めの挨拶

十七回忌の法要を始める挨拶を施主が行います。 挨拶をすることで、参列者にも僧侶にも法要開始を伝えることができます。 始まりの挨拶なので、出来る限り簡潔にする方がいいと言えます。

例文:「本日はお忙しい中お集りいただき、誠に有難うございます。これより〇〇(戒名・法名もしくは故人の生前の名前)の十七回忌法要を執り行いたいと思います。それでは、ご住職宜しくお願い致します。」

故人の名前で呼ぶことも問題はありませんが、正式には戒名や法名で呼びます。 住職に開始を促す台詞がない場合でも、目礼によって読経が開始されます。

法要終了の挨拶

読経や焼香が終わり、僧侶が退場すると法要終了となります。 法要が終わったことを告げ、参列者にお礼を述べる挨拶を施主が行います。 この時は、始まりの挨拶のように簡潔にする必要はないので話したい内容を話しても大丈夫です。

例文:「本日はご多忙の中、○○の十七回忌法要にお集りいただき有難うございました。皆様のお陰で無事に十七回忌法要を終えることができ、○○も安心していることと存じます。これからも変わらぬご支援のほど宜しくお願い致します。本日は重ね重ね有難うございました。」

また、この後に会食の席を設けている場合には、

「この後、ささやかながらではございますが、会食の席を用意しております。時間の許す限りゆっくりとお過ごしください。」

という内容も付け加えます。

家族だけで十七回忌を実施した場合

十七回忌になると年月が経っているため、親戚や知人は招かずに、家族だけで法要を行うケースも多くなっています。 家族だけで十七回忌を行えば、参列者が少ないので気を使うことなく比較的自由に法要を進行できることがメリットです。 家族だけで日程調整もでき、自宅に僧侶を招くことも可能です。 家族だけで法要を行った後には、親戚などにハガキで法要を営んだという報告を行います。

例文:「○○の十七回忌法要を家族のみにて相営みました。本来であればみなさまにご案内しご法要を執り行うところではございますが、お忙しい中、お気遣い頂くのも気が引けこのような形を取らせて頂きましたことをご理解いただければと思います。」

こういった内容に加え、ねぎらいや結びの言葉を加えてお知らせしましょう。

十七回忌の香典と香典袋について

十七回忌に出席する場合には、香典をお渡しします。 香典袋は、表書きには「御仏前」や「御香典」と濃い墨で記載します。 結婚式など祝い事の場合には新札を包むことが礼儀となりますが、香典の場合には古いお札で包みます。

香典の相場金額は、故人との関係や立場によって異なります。 故人と関係が近いほど金額は大きくなりますし、目上の場合には多く金額を包みます。 親子や兄弟といった関係であれば、1~5万円が相場となります。 また、親戚の場合には1~3万円、知人や友人であれば5千~1万円が相場でしょう。 会食がある場合には、食事代として1万円ほど上乗せして香典に包むことが常識です。

十七回忌の服装のマナーとは

三回忌以降の法要では、基本的には喪服ではなく礼服での出席で問題ないとされています。 平服とはどんな服装になるのか、男女でどのような服装に気をつけるべきなのか紹介していきます。

女性の場合

女性の場合は、スーツではなくワンピースやアンサンブルなどでも問題ありません。 また、パンツスタイルでも平服では構わないのです。 色は、黒だけでなく濃紺やダークグレー、グレーなど控えめな暗い色を選びます。 平服はあくまでも普段着ではなく、大人しく控えめな装いになります。 平服は喪服のように全身黒にする必要はないので、シャツやインナーに白を着ることも可能です。

男性の場合

男性のも服は黒スーツに白シャツ、黒ネクタイになりますが、平服では濃紺やグレーなどのダークカラーのスーツを着用できます。 シャツは白色が好ましいですが、ネクタイに関しては黒以外のものでも大丈夫です。 ただし、派手なデザインや明るいカラーは避けましょう。

法要・挨拶・食事の関連記事

一周忌法要での挨拶や食事 画像

一周忌法要での挨拶や食事

一周忌は、喪に服している期間でもあり親族として法要に参加する機会もこれまでにあった人が多いかもしれません。49日法要などのように故人の友人なども招くこともある法要になりますが、一周忌はどのような法要であるのか時期や香典など、一周忌で疑問に思われがちな点を詳しく解説していきます。一周忌法要での挨拶や食事

三回忌の香典や食事は必要 画像

三回忌の香典や食事は必要

三回忌は一周忌の次に行われる法要ですが、名前は知っていても内容や意味など詳しく知らない人も多いでしょう。参列する場合もしくは施主を行う際に知っておくべき三回忌での大切なことを見ていきましょう。三回忌の香典や食事は必要

七回忌の時期や施主の挨拶 画像

七回忌の時期や施主の挨拶

故人が亡くなってから行われる法要で、一周忌や三回忌までは行う人も多いので知っている人も多いかもしれませんが、七回忌になるといつ行うべきでどんな法要にすべきか分からないという人も少なくありません。七回忌の時期や施主の挨拶、香典などについて詳しく解説していきます。七回忌の時期や施主の挨拶

十三回忌の香典・服装・挨拶のご案内 画像

十三回忌の香典・服装・挨拶のご案内

十三回忌になると、故人が亡くなってから年月もかなり経っているので参列経験のない人も多いでしょう。 しかも、法要は年月が経つほど小規模になっていくものです。十三回忌に参列もしくは施主を行う時に、知っておきたい時期や香典、お布施などについて詳しく解説していきます。十三回忌の香典・服装・挨拶のご案内

十七回忌の香典や服装などのマナー 画像

十七回忌の香典や服装などのマナー

十七回忌になると、葬儀から年月も経っているので十七回忌の参列や施主をするにはどのようにすればいいのか分からない人も多いでしょう。十七回忌の施主の挨拶や香典など知っておくべきマナーについて知っておけば、十七回忌も滞りなく執り行えます。十七回忌の香典や服装などのマナー

スポンサードリンク

葬儀の流れ

病院 画像

病院

危篤とは、いつ息を引き取ってもおかしくない状態のことで、危篤を告げられると頭が真っ白になってしまうかもしれません。けれど、最後のお別れをしっかりと過ごせるようにすることもまた、送り出す人の務めでもあります。病院から危篤を告げられた時に覚えておきたいこと

手続き 画像

手続き

死亡後には膨大な手続きや届出が必要になってきます。手続きによって、期限が決められているものも多数ありますので、葬儀から納骨までに必要となる手続きと、行うべき生活やお金に関する手続きに分けてお伝えします。亡くなった後に早めに行うべき各種手続きのまとめ

安置 画像

安置

臨終の後には、末期の水を含ませ、遺体を清めて、死化粧を施し、故人の愛用していた服を着せるなどして安置します。臨終後の処置は病院などによっても異なりますが、一時間ほどで終わります。その間に遺体の安置先を決め、搬送を依頼します。搬送先は、自宅、葬儀社の斎場、火葬場の霊安室となることが多いですが、病院や高齢者の介護施設によっては、安置できる部屋がある場合もありますので相談されてもよいでしょう。遺体の処置を施した後、遺体の搬送先を決めて安置するまで

葬儀の準備 画像

葬儀の準備

葬儀が決まると、葬儀に向けて様々な準備を行う必要があります。大きく分けて、葬儀社と共に決めていく準備と遺族が必要な準備があります。通夜までに準備しなければならないこと

葬儀と告別式の意味の違い 画像

葬儀と告別式の意味の違い

葬儀と告別式は漠然と同じような意味合いと捉えられている方も多いでしょうが、葬儀は故人を弔う宗教的な面を含む儀式で、告別式は故人に最後の別れを告げる集まりと、本来は明確に区別されてきました。現在、通夜に続いて行われる葬式は、正確には葬儀ならびに告別式であり、葬儀の「葬」と告別式の「式」を合わせた言葉と言えます。葬儀と告別式の意味の違いとその内容について

スポンサードリンク

葬儀費用

家族葬 画像

家族葬

家族葬とは、家族中心で行う葬儀を差し、もちろん家族・親族だけで行うこともできますが、家族に加えて親しい友人等も呼ぶこともできます。一般の葬儀の規模を小さく行うというだけで、多くの場合、通夜式から告別式を経て火葬を行うといった一連の流れは変わりません。家族葬の葬儀費用はこちら

一日葬 画像

一日葬

一般的には告別式と火葬の前日に通夜式を行い、合計二日にわたって葬儀が行われますが、一日葬は、告別式と火葬を一日だけで済ませ、通夜式は行わない葬儀の形式です。一日葬の葬儀費用はこちら

火葬式(直葬) 画像

火葬式(直葬)

一般的な葬儀では、多くの参列者を招いて一日目に通夜式、二日目に告別式と火葬を行いますが、火葬式(直葬)は、ごく限られた親しい親族のみで、火葬場にて火葬だけを行います。火葬式(直葬)の葬儀費用はこちら

葬儀費用をもっと読む

供花・お悔み花のご注文 画像 供花・お悔み花のご注文 画像

葬儀関連FAQ情報

初めて喪主になる方へ 画像

初めて喪主になる方へ

悲しみに一番近いところにいる喪主ですが、葬儀を行うにあたって準備することがたくさんあります。悲しみに暮れる間もなく、心痛もはかり知れませんが、個人との心残りのない最後のお別れをするために、準備しておくべきことをご案内します。喪主が行う葬儀の準備を大まかに述べると、葬儀の日程と場所を決め訃報を知らせること、遺影や挨拶といった葬儀内の準備と身の回りや喪服等の準備をすること、そして葬儀やお布施のお金の用意をすることの主に3つです。初めて喪主になる方へ

家族葬の費用 画像

家族葬の費用

家族葬とは、家族中心で行う葬儀を差し、もちろん家族・親族だけで行うこともできますが、家族に加えて親しい友人等も呼ぶこともできます。一般の葬儀の規模を小さく行うというだけで、多くの場合、通夜式から告別式を経て火葬を行うといった一連の流れは変わりません。家族葬の葬儀費用はこちら

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか 画像

香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか

お悔やみごとは、えてして突然に起こるものです。予期することができないために、仕事の関係などでどうしてもお葬式に参列できない、ということがあります。そういったときに、香典だけでも送りたい、と考える人は多いです。しかし、いざ香典を送ろうと思っても、どういった形式で、どのような書き方で送ったらいいのか分からない、ということが起こります。そこで今回は、香典を送る際の決まりごとについて、失敗することがないように解説していきます。香典の金額の書き方は?どこにどのように書いたら良いのか